埼玉県の中央桶川市の荒川河川敷にある小さな非公式飛行場「ホンダエアポート(桶川飛行場)」本田航空(本田技研工業の航空部門)が管理運営するセスナ・小型機・防災ヘリのみの飛行場です。
移動できる管制塔
この飛行場には、写真の様な移動可能な管制塔があります。河川敷の為、豪雨などの場合は寒水しますので、安全な所まで移動できる様になっています。


小さな飛行場で聞くエアバンド
この飛行場には、「管制官はいません」。各飛行機は、自主的な判断で離着陸を行います。自分以外の飛行機に位置と行動を通報する事によって安全に飛行・自走する飛行場です。
130.75MHZ 桶川アドバイザリーサポート1
移動式の管制塔には、情報を提供する情報官がいます。各機からの通報に対して情報を与える事を目的にしています。この情報提供は「桶川アドバイザリーサポート1」と言うコールサインを使用しています。「周波数130.75MHZ」一波のみです。この空港空域はこの周波数ですべて行います。
情報提供
管制官がいる飛行場では、離陸の際「タワーに離陸リクエスト」を行い、許可を貰って離陸を行いますが、この飛行場では自主的な判断で安全を確認し、桶川アドバイザリーサポート1へ「離陸ります」と通報すると、「風、方向、QNH、他の飛行機、スカイダイビングの規制情報」などを教えてくれます。あくまでもサポート(情報提供)して貰います。
着陸の際も「着陸します」の通報に対して「離陸又は着陸中の飛行機」がないと言う情報を提供してもらい着陸します。指示はでません。
飛行規制
この飛行場は、スカイダイビングを行う空港でもあります。スカイダイビング実施中は、安全の為に離着陸と着地周辺飛行のが制限されます。この飛行制限はスカイダイビング機からの通報により「桶川アドバイザリーサポート1」が実施します。
訓練生へのアドバイス

この飛行場では、訓練飛行が多く行われます。ソロ飛行などの場合は、教官がタワーから「桶川アドバイザリーサポート1」により指示がおこなわれます。皆さんも教習所で教官から無線で指示された経験があるのではないでしょうか。
「~が良かった、~がダメだった」などの会話が聞ける時もあります。
QNHは入間基地の情報
「桶川アドバイザリーサポート1」が提供するQNH情報は、「航空自衛隊入間基地」値を提供しています。
本田航空・埼玉県防災航空隊の周波数
「本田航空 130.85MHZ」 と 「埼玉県防災航空隊(防災ヘリ) 131.975MHZ」 が運用されています。
本田航空の周波数では、遊覧飛行や輸送事業の為、空港エリア外に出る場合は、こちらを使用している様です。防災ヘリは、防災業務等には、こちらを使用しています。

桶川アドバイザリーサポート1の受信エリア
移動管制塔の上に付いている「1/2λグランドプレーンアンテナ」ですので、飛行場にかなり近くでないと地上側は聞えません。飛行場で聞くのが良いでしょう。送信出力は9Wだそうです。

この無線局の免許を確認したら、「桶川市(移動ホンダエアポート内)」と「比企郡川島町(本田航空建物?」の2局双方で取得している様です。「いずれも 130.75MHz 出力9W 形式A3E」 ※2023/02/13追記
この飛行場の特徴
本田航空と防災ヘリ

隣接する土手向こうには、本田航空と埼玉県防災航空隊の事務所と格納庫があります。ヘリはこの格納庫前から離陸し、いったん滑走路まで進みその後高度を上げていきます。
格納庫で整備された飛行機は、土手を上がり、自動車と同じ道を200mほど滑走路まで牽引されて行きます。運よくその光景に出会うと、飛行機が目の前を通る姿を見る事ができ、なんか不思議な感じです。
スカイダイビング
東京スカイダイビングクラブも隣接しています。土日・休日は、引っ切り無しにスカイダイビングがおこなわれます。青空にパラシュートの花が咲いて滑走路添いの着地エリアまで降りてきます。その為周辺には吹き流しが多く設置されています。「女性パイロットが日に何回も飛ばしていて、大変そうだな~」

空港でのリスニング
なにしろ河原にある飛行場ですので水没の可能性があります。施設らしい物はあまりありません。
移動管制塔前は広場になっていて、ベンチ替わりの土管?が置いていあります。屋根などの施設はありません。夏場・真冬の長期滞在のリスニングには、車がおすすめです。滑走路を脇にも駐車場があり、車に乗ったまま着陸機を堪能する事が出来ます。「駐車料金は無料(河原ですから)」
飲み物の自販機はありますが、トイレがありませんので、水分の取りすぎには注意
飛行機の離着陸は、平日は練習機、防災ヘリ、土日と終日はスカイダイビングと練習機がかなりの回数飛んでいます。練習機の「タッチ・アンド・ゴー」は午前中が多い様に思います。
飛行場までの道
本田エアポート付近までカーナビで来られると思います。本田航空の入り口看板の先の土手を上がる道は、かなり細い(車一台がやっと)対向車に注意してゆっくり上ってください。土手を上がると広くなります。「門、ゲート、柵」などもありません。駐車場も特に規制されていませんので自由にどうぞ。
※自転車愛好者が多く走っています注意して走ってください。
あどがき

都会の大きな飛行場とは違い河原の飛行場、大きな柵もなく、季節を感じながらゆっくりと飛行機を眺めながらエアバンドリスニングするのも良いですよ。
荒川サイクリングロード上にある為、休日は自転車愛好者が多く来ています。私も良くロードバイクで行きます。 Terry
スポンサーリンク
![]() | エアーバンド受信機操作ガイド【電子書籍】[ 三才ブックス ] 価格:1,210円 |

コメント